電話をかける電話を
かける
WEB予約WEB予約
アクセスアクセス

ceramic
セラミック

歯のことで
お悩みではありませんか?

  • 歯が強く痛む
  • 硬い食べ物を噛むのが辛い
  • 食事を楽しむのが難しい
  • 他の歯科医院で治療を断られた
  • 抜歯が必要だと診断された

当院のオール
セラミック治療

金属を使用せず 天然歯のような透明感のあるセラミック

従来のセラミックを使用した被せ物は、金属のフレームにセラミックを焼き付けたものでありました。
そのため、周りの歯に色合いを近づけることや、透明感を再現するには限界がありました。
また、金属の影響により歯肉が変色したり、金属アレルギーの心配もあります。
一方、当院でご用意する「オールセラミック」は、金属を一切使用しません。金属の代わりに人工関節にも採用される親和性の高いジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用することで透明感がありながら、強度が備わった被せ物が製作できます。
天然歯と見分けがつきにくく、より自然な仕上がりの被せ物をご希望の場合はぜひご検討ください。

当院のオールセラミック
の特徴

  • 天然歯のような
    透明感のある
    仕上がり
  • 歯の色合いを再現でき、
    経年劣化による
    変色もしない
  • 金属を使用して
    いないので、
    金属アレルギーの
    心配がない
  • 歯肉に影響を
    及ぼしにくい
  • むし歯が
    再発しにくい

セラミック治療は
長浜歯科医院に
おまかせください

POINT1累計4,000本以上の実績

当院はセラミック治療を延べ4,000本以上行ってきた実績があります。これまで数多くの患者さま のお口の中の健康と、歯の美しさを追求してきました。「一人でも多くの方の悩みを解決したい」と いう思いから、できる限りコストを抑え、比較的リーズナブルな価格でセラミック治療をご提供して おります。

POINT2歯科技工士との共同製作

人工歯の色合わせや、周りの歯とのバランスなどを調整する際には、歯科技工士が立ち合いま す。患者さんのご希望をうかがいながら一緒に色、形、バランスを決めていきます。セラミック治 療は、患者さん・歯科医師・歯科技工士との連携や信頼関係が重要となり、常に歯科技工士と意 見交換をしながら製作を進めていきます。

POINT3アフターサービス充実の保証

お口の中の環境は日々変化するため、万が一のトラブルにも対応できるように、当院で製作した 詰め物、被せ物、入れ歯に対し、保証をいたします。患者さんのお口の健康を守るた め、治療を終えてからのアフターサービスも充実しております。

オールセラミックと
保険の被せ物の違い

※表は横にスクロールできます

オールセラミック(自費)保険の被せ物
透明感のある自然な仕上がりで、お口の中にフィットします。金属の見た目や重みに違和感を覚える方もいます。
【金蔵を使用しない被せ物の特徴】
・自然な仕上がり
・光を通す透明感がある
・経年劣化による変化が少ない
【金属を使用した被せ物の特徴】
・透明感がなく、暗い色合い
・金属とプラスチック(レジン)が主な素材
・経年劣化する

金属の被せ物の
デメリット
「メタルタトゥー」

  • メタルタトゥーとは、保険診療で製作した被せ物や土台の金属が、時間の経過とともに溶けだし、 歯肉と被せ物の境目が黒く変色する現象を指します。口元からもメタルタトゥーが目立つため、近年では金属を一切使用しないオールセラミックの被せ物が注目されています。
    また、保険診療の被せ物の土台(コア)も金属で製作されることが一般的ですが、自由診療でオールセラミックを装着する際には、グラスファイバー(ガラス繊維)の土台に替える必要があります。その土台の上からオールセラミックを装着することで、メタルタトゥーとなることなく、美しい歯を保てます。

当院のセラミック治療の流れ


1回目の通院

オールセラミックを装着するために、歯の根っこを残して削り型取りを行い、被せ物の色合いや形 のバランスなども決めて仮歯を装着します。


2回目の通院

仮歯をはずし、完成したオールセラミックを仮装着します。かみ合わせも調整していきます。


3回目の通院

実際に装着して使用した上で、さらに違和感などがないか確認した後に、専用の接着剤で固定し ていきます。

料金表


■保証について
※保険外診療では型取りの方法から、印象剤の材料、歯を削る道具、調整に使う道具、歯を固定する接着剤まで、保険診療と比べ高品質·高機能の物を使用しています。
※上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。定期検診の受診がない場合は、保証致しかねます。
※料金はすべて税込みです。
※価格は令和6年1月1日現在のものとなります。

■お支払い方法

当院では現金またはデンタルローンをご利用いただけます。
デンタルローンについて「詳しくはこちら」をご確認ください。

症例集

年齢30代男性
補綴物セラミック
治療回数6回
治療総額220,000円
(セラミック1本11万円×2本)
メリット
  • 天然の歯と見分けがつかないほど美しい
  • 経年劣化に強いので長持ちする
  • むし歯が再発しにくい
デメリット
  • 強い衝撃を受けると割れや欠けが起こることがある

年齢60代女性
補綴物セラミック
治療回数5回
治療総額110,000円
メリット
  • 天然の歯と見分けがつかないほど美しい
  • 経年劣化に強いので長持ちする
  • 歯茎の変色を起こさない
デメリット
  • 強い衝撃を受けると割れや欠けが起こることがある

年齢20代男性
補綴物セラミックインレー(一部分の詰め物)と
ダイレクトポンディング
治療回数3回
治療総額132,000円
(セラミックインレー1本77,000円と
ダイレクトボンディング1か所55,000円)
メリット
  • 天然の歯と見分けがつかないほど美しい
  • 経年劣化に強いので長持ちする
  • むし歯が再発しにくい
デメリット
  • 強い衝撃を受けると割れや欠けが起こることがある

FAQ

  • Q.1 治療に必要な時間は?
    • A. 治療する歯の本数や状態によって、治療時間は変動します。むし歯が大きく進み、根管治療が必要な場合は、審美治療と合わせて2~3ヶ月の治療時間が必要になります。根管治療を行わ ない場合は、1~1ヶ月半程になります。
  • Q.2 セラミック治療をした歯はずっと使えますか?
    • A. セラミックは陶器の一種であり、破損してしまうリスクがあります。セラミックの破損のほかにも、セラミック治療した歯が再びむし歯になってしまったり、歯周病によってセラミックの再治療が 必要になる恐れもあります。セラミックを永く維持するためには、定期的なメンテナンスが重要です。
  • Q.3 セラミック治療はなぜ保険適用しないのか?
    • A. むし歯や歯周病といった疾病に対する治療費は保険適用しますが、見た目を重視した治療や予防に対しては、保険が適用されません。セラミック治療は、見た目を重視した治療に分類されるため、自費治療となります。
      また、被せ物や詰め物の素材によって保険適用するものと、自費診療になる素材が定められており、セラミックのほかに、ゴールド、メタルボンド、ジルコニアなども自費診療となります。
  • Q.4 有名人みたいに歯をキレイにできますか?
    • A.テレビやSNSで活躍する有名人の中には、健康な歯であっても見た目を重視してセラミック治療を行う人も数多くいらっしゃいます。しかし、セラミック治療は歯を大きく削る必要があるため、 歯にも負担がかかります。
      当院では、歯の色を白くするホワイトニングもご用意しております。ホワイトニングは歯を削ることなく、明るい印象へ変化できるため、こちらもご検討ください。