
POINT1豊富なインプラント実績
インプラント治療を担当する院長は、「歯」の役割を重要視し「予防」の大切さを患者さんにお伝えし続け、その上で歯を失ってしまった方への治療として、インプラント治療にも注力しています。
【院長所属学会】
・公益社団法人 日本口腔インプラント学会所属

POINT2高水準な
インプラントメーカーを導入
- ●高水準なインプラントメーカー京セラのFINESIA(ファインシア)を導入し、インプラント治療の質を向上
- ●日本人のお口の環境にフィットしやすい

POINT3丁寧なカウンセリングと
精密検査・治療説明
- ●十分なカウンセリング時間を設けている
- ●歯科用CT撮影を行い立体的な画像で診断
- ●細やかな治療説明
上記項目をすべて行い、治療内容にご納得いただいた上で進めていきます。

POINT4安全に配慮したサージカルガイドの使用
- ●歯科用CTで撮影したデータをもとにコンピューターシミュレーションを行い埋入位置、角度、深さを決定
- ●決定したインプラントの埋入位置、角度、深さを適切に実行できるようにサージカルガイドを使用
通常のインプラント治療と
サージカルガイドを使用した比較表
サージカルガイドを利用なし | サージカルガイドを利用あり | |
---|---|---|
術後の腫れ・痛み | 歯科医師の技量によって、腫れや痛みの度合いも左右されることもある | データをもとに適切な埋入位置・角度・深さを決定するため、痛みや腫れも抑えられる |
施術時間 | インプラント1本埋入に20~40分かかる | インプラント1本埋入に10~15分で終えられる |
切開時の歯肉・出血 | 歯肉を切開し縫合するため、出血もある | 歯肉を傷つけないように配慮し、出血も少ない |
事故発生リスク | 周囲の神経を傷つけたり、インプラントが顎の骨を貫通する事故が起こるリスクがある | 適切な工程を踏んで治療を進められれば、事故を起こすリスクは低い |

POINT5難症例への対応力
顎の骨の量が少ないことを理由に治療を諦めていた方であっても骨造成処置を行うことで、インプラントの埋入が可能となるケースもあります。
また、日本口腔インプラント学会に所属する先生と情報を共有し、難症例に対応しています。

POINT6万が一に備えた保証
治療から5年間、保証制度を設けています。万が一のトラブルにも対応していますのでご安心ください。※ただし、「半年に1回以上のメンテナンスを受けている」方に限る
インプラント治療における
メリット
①自分の歯で噛む感覚
インプラントは自身の歯のように噛め、食事を楽しめます。しかし、入れ歯の場合は違和感が大きく、入れ歯と顎堤(歯が生える土台部分)の間に食べ物が挟まることもあり、機能性や衛生管理においては劣る部分が多数あります。そして入れ歯を使用する多くの方が「しっかり噛めない」と、悩んでいる現状があります。一方、インプラントは顎の骨と結合してお口の中で固定されるため、天然歯のような感覚で食事を行えます。
②周囲の歯に影響を与えない
むし歯などで歯を失った場合、ブリッジや入れ歯といった選択肢もあります。しかし、ブリッジにおいては、本来ならば削る必要のない健康な歯を削らなければなりません。また、入れ歯においてもお口の中で固定するために、クラスプと呼ばれる金属バネを歯に掛ける必要があり、少なからず負担がかかります。インプラントにおいては、顎の骨にインプラント体を埋めて結合させるため、周囲の歯に負担をかけません。
③審美性に長けている
インプラントは顎の骨に埋め込み、その上からセラミックなどでできている被せ物(人工歯)を装着します。セラミックは透明感のある白い歯を再現でき、周囲の歯の色と合わせることも可能です。一方、ブリッジは強度が必要になるため銀歯であったり、入れ歯の場合は金属バネが口元から見えたりするので、審美性に劣ります。
④治療の機会を減らせる
インプラントは周囲の歯に負担をかけない治療法です。一方ブリッジにおいては歯を削るため、二次むし歯になるリスクをともないます。また、入れ歯においても日々の調整が必要であったり、金属バネを掛ける歯に負担がかかり、治療のリスクをともないます。その点、インプラントにおいては、ほかの歯に負担がかかりにくいため、治療機会もへらせます。
インプラント/入れ歯/ブリッジをそれぞれ比較
インプラント | 入れ歯(部分入れ歯) | ブリッジ | |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | 人工歯根となるインプラントを埋め込み、被せ物を装着する | 金属バネを残っている歯にかける | 両隣の歯を削り、橋をかけるように被せ物を装着する |
メリット | ・天然歯のように噛める ・見た目に違和感がない ・周囲の歯に負担をかけない | ・保険診療で製作を選択すると負担額が抑えられる ・残った歯を削らない | ・歯に固定しているので入れ歯より噛める ・自由診療を選択する場合は白い素材で製作できる |
デメリット | ・外科手術を行う ・持病や顎の骨の状態によっては治療できない ・自費治療のため負担額が上がる | ・噛む力を十分に発揮できない ・周囲の歯や歯肉に負担がかかる ・金属バネが目立つ | ・両隣の歯を削る必要がある ・残っている歯に負担がかかる ・インプラントと比べると噛む力は劣る |
※横にスライドして表を見ることができます
インプラント治療における
デメリット
①自由診療のため治療費が高い
保険診療対象外のため、負担額も大きくなります。
②長い治療期間
人骨と結合するチタン製のインプラントを埋め込みますが、完全に結合するまでには月日が必要になり最短でも3ヶ月かかります。
③外科手術が必要
顎の骨にインプラントを埋め込む手術が必要です。持病がある方、服薬中の方、妊娠中の方、顎の骨の状態によっては外科手術が行えず、インプラント治療を断念せざるを得ないケースもあります。
④治療後のメンテナンスが必須
インプラントの治療後に歯周病にかかってしまうと、インプラントが脱落するリスクをともないます。インプラントは天然歯と異なり、炎症を防御する組織(歯根膜)が存在しないため、メンテナンスを怠り歯垢や歯石がお口の中で蓄積していると瞬く間に炎症が広がり、インプラントを支えられなくなります。
治療の流れ

診査・診断
患者さんのお口の状態を精密に検査します。
歯科用CTで神経や血管の位置、十分な骨量があるかを確認し、インプラント治療が可能かの判断も含めて診断します。

治療計画の説明・ガイドの作成
検査の結果をもとに、治療計画をご説明します。
治療についてご希望やご不明な点がございましたら、何でも遠慮せずにお話しください。
治療計画に同意いただけましたら、サージカルガイドの作成に進みます。

インプラント手術・骨造成
必要な事前準備・診査が完了したら、インプラントの埋入手術を行います。インプラントと顎の骨が結合するために必要な期間には個人差があります。
※骨の量が足りない場合は、インプラント手術の前に骨再生治療を行います。
※骨の再生治療を受けると、インプラントと骨の結合が通常よりも長くなることがあります。

アバットメント・上部構造の装着
インプラントと顎の骨の結合が確認できたら、インプラントに「アバットメント」という土台部分を取り付けます。その後、土台に仮歯を装着してかみ合わせなどを調整し、問題がなければ人工歯を装着します。

メンテナンス
天然歯のような噛み心地を再現できるインプラントですが、メンテナンスを怠ると「インプラント歯周炎」などのトラブルを起こすことも。
治療後はご自宅でのセルフケアと、歯科医院での定期的な検診やクリーニングなどの「プロケア」を継続して、インプラントを長く快適に使用していきましょう。
症例集

年齢 | 70代女性 |
補綴物 | インプラント4本 |
治療期間 | 5ヵ月 |
治療総額 | 1,815,000円 |
メリット |
|
デメリット |
|

年齢 | 40代女性 |
補綴物 | インプラント1本 |
治療期間 | 5ヵ月 |
治療総額 | 495,000円 |
メリット |
|
デメリット |
|

年齢 | 40代男性 |
補綴物 | インプラント2本 |
治療期間 | 5ヵ月 |
治療総額 | 935,000円 |
メリット |
|
デメリット |
|
料金表
項目 | 費用(税込) |
インプラント治療1本 (サージカルガイド代込み) | 495,000円/1本 |
ソケットリフト 1部位 | 55,000円 |
GBR 1部位 | 165,000円 |
■お支払い方法
当院では現金またはデンタルローンをご利用いただけます。
デンタルローンについて「詳しくはこちら」をご確認ください。
FAQ
- Q. インプラント治療は誰でも受けられますか?
- A. 一般的に顎の骨の成長が止まった方であれば、インプラント治療を受けることができます。全身疾患をお持ちの方、妊娠中の方などは治療が受けられない場合がありますので、ご相談ください。
- Q. 治療の際に入院は必要でしょうか?
- A. 基本的には入院の必要はありません。ただし、全身疾患をお持ちの方、難症例の方は必要に応じて入院が必要になる場合もあります。その場合は、連携する大学病院をご紹介いたします。
- Q. 治療期間はどのくらいですか?
- A. 約4〜7ヶ月が目安ですが、骨の質や量、全身の健康状態によって個人差があります。長いと1年近くかかる場合もあるので、歯科医師にご確認ください。
- Q. インプラントはどれくらいもちますか?
- A. 適切なセルフケアと歯科医院でのプロケアを続けることで、半永久的にお使いになる方もいるほど、長く使えます。